家は家族が共に過ごす大切な場所。
『家の健康は家族の健康』をモットーに、お家のメンテナンスや断熱リフォームなど、住まいの環境を快適で安心できる空間を提供いたします。
住まいの町医者タナケンは、お家のことを気軽に相談できる地域密着の工務店を目指しています。
快適空間リフォーム
快適空間リフォームとは家の断熱性能を上げて、市販の壁掛けエアコンにて空調計画を設計し、家全体を快適な温湿度にするのを目的としたリフォームです。
毎年暑くなる夏。もはや亜熱帯。
地球温暖化の影響でしょうか、毎年嫌になるほど暑いですね。真夏にずっと外でいるのは、自殺行為というくらい危険です。エアコンの効いた部屋で一日過ごす方って、結構いるんじゃないでしょうか。
だけどこんな経験ありませんか?
- エアコンをつけると寒い、消すと暑い
- 寝苦しくて寝付けない
私もそうなんですが、めっちゃ寒がりなんです。エアコンの設定温度26℃って寒くないですか?
かといって28℃だと暑い。27℃がちょうどいいかと思いきや、何か微妙・・。
寝室は2階なんですが、メチャクチャ暑い。窓を開けたら外の方が涼しくて気持ちいい。
じゃあ開けっ放しにしてみたら涼しくなるのかと思いきや、いつまで経っても暑い。
結局エアコンのタイマーをかけて寝るんですが、切れると寝苦しくて起きてしまう。
そしてまたつける。そしたら消すのを忘れて風邪をひく・・・。
そんな悩みを解消し、快適で健康に暮らせるための快適空間リフォームをご紹介します。
夏の暑さの原因は屋根(天井)断熱が弱いから
夏の小屋裏は60℃くらいになることもあり、この強烈な高温が2階を襲ってきます。本来天井や屋根の断熱は壁の2倍近い厚さに設定されるべきですが、壁と同じくらいの厚さ(100mm程度)に薄くしてしまっている住宅が大半を占めています。(いろいろ大人の事情がありますので・・)
断熱工事は窓を二重にする『内窓』も効果がありますが、夏の暑さを最優先に考えると屋根(天井)の断熱材を補強する方がとても効果があります。
-のコピー-1-1024x620.png)
屋根にウレタン吹付断熱で劇的に涼しくなる!
屋根(天井)の断熱材を補強する方法でおすすめなのがウレタン吹付断熱です。硬質ウレタンという断熱材を200mm程度屋根裏に吹き付ける工法です。その効果は絶大で劇的に涼しくなります。
ウレタン吹付断熱はすき間なく施工することができるので、同時に気密性能も高まります。気密性能は冬に効果を発揮し、温められた空気は上昇するので、すき間が無いと熱が逃げないというメリットがあります。

通気層を確保する
屋根裏に直接ウレタンを吹き付けると熱や湿気がこもりやすくなるので、空気が逃げる通気層を確保する必要があります。そのために通気スペーサーという段ボールでできた材料を、吹き付け前に施工する必要があります。

家も体も湿度が嫌いな理由『カビ』
湿度の高い環境はジメジメと気持ち悪いだけではなく、『カビ』が発生しやすい環境を作り出してしまいます。
カビは家も人の体にも悪い状態を作りだすので、絶対に生えないようにしたいですよね。
家の寿命を縮める『カビ』
家の寿命は木が腐ってくることが一番の要因です。高湿度の環境では木材にカビが発生し、木材の腐敗が進行します。そしてシロアリが発生したら最後、家の寿命はあとわずかとなります。仮に工事で修復できたとしても、高額な工事費が必要となり、建て替えた方がいいという結果になることがほとんどです。
ハウスダストアレルギーの原因は『カビ』『ダニ』
人にとっても『カビ』は大敵です。カビが発生すると同時に『ダニ』も大量発生しています。夏が終わって涼しくなったころ、くしゃみ鼻水が止まらないという経験はないでしょうか。ブタクサなどイネアレルギーもありますが、ハウスダストアレルギーが主な原因かと思われます。ハウスダストアレルギーはダニを吸い込むことが主な原因となります。
カビはダニの餌になり、夏に大量発生したダニが乾燥した秋になると、死骸となって部屋の中を浮遊します。その死骸を人が吸い込みアレルギーが発生するのです。下のグラフは相対湿度と微生物が発生する相関図を示しています。湿度60%を超えるにつれてカビ・ダニの発生が増しているのがわかります。

出典:ASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)
家全体の湿度を下げることが重要
断熱補強工事をするとエアコンが良く効くようになり涼しくなりますが、人が過ごす部屋だけエアコンをつけても意味がありません。
家全体の湿度を下げてカビ、ダニの発生を抑制することがとても重要となってきます。
湿度65%以下を目指す
快適湿度は一般的に40~60%と言われていますが、必ずしも60%以下じゃないといけないわけではないと思います。家の性能を高めるにも限界はありますし、電気代もかかります。
快適性と省エネのバランスを考えると湿度65%以下(一時的に70%でもOK)であれば快適に過ごせる範囲ではないかと思います。
壁掛けエアコンで全館冷房
ダクトを通して全館空調システムを採用する家もありますが、新築でも100万以上費用がかかりとても高額です。しょせん機械ですので10年以上経てばいずれ故障し、更新費用も馬鹿になりません。
また、ダクトに冷気を通すと結露のリスクが高まり、カビが発生する恐れがあります。なので冷気は壁掛けエアコンのように一気に拡散する方が、カビのリスクを抑えることができます。
屋根の断熱性能を上げれば壁掛けエアコン2台くらいで、全ての部屋を涼しくすることが可能になってきます。また、設置場所や運転方法を工夫するだけで、寒くなりすぎず湿度を下げることも可能です。
エアコンを止めてはいけない
夏に湿度60~65%以下にするのに一日に必要な除湿量は、一般的な住宅で25~35ℓ程度です。エアコンの除湿量はだいたい24~30ℓとなるため、最低でもエアコン1台は止めていけません。24時間つけっぱなしにする必要があります。
設定温度になると湿気が戻る
エアコンは設定温度に関係なく15℃くらいの冷やされた空気が吹き出されます。そして室内が設定温度になると、自動で送風状態になり室温を調整します。この送風状態のときにエアコン内部についた水分が放出され、湿気が戻ってしまうのです。ですので送風状態にならないようにするのがポイントになります。
直接風が当たるから寒い
夏はエアコンの風向きを上にして直接風が当たらないように工夫すると思います。しかしどうしても冷気を感じてしまい寒くなってしまいます。
部屋にエアコンを設置するのではなく、離れた場所に設置して風が当たらないようにする工夫が必要で、間取りや構造などにより最適な場所に計画します。
さいごに
快適空間リフォームは費用対効果が高い夏の快適性を重視していますが、内窓や床下断熱リフォームなど、冬に効果的なリフォームも対応しています。
断熱リフォームは満足度も高く、経年劣化も少ないのでやるなら早くやった方がお得ですので、ぜひご検討ください。
【住まいの町医者タナケン】では、お客様の住まいに関するお悩みをじっくりとお聞きし、最適な解決策をご提案いたします。
小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
お客様の大切な住まいを、末永く快適に保つお手伝いをさせていただきます。
タナケンは一級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士を所有した建築土木のプロです。
大切なお家のリフォームは、タナケンにお任せください。
お問い合わせ
当社では人と人との繋がりを大切にしております。お客様のお問い合せ、お悩み、相談を深く理解できますよう、メールでのお問い合せではなく、お電話での直接お問い合せのみとさせていただいております。お電話のお問い合せというと、最初はとてもご不安かと思いますが、ご近所の知り合いに相談する感覚でお気軽にお電話ください。
TEL:059-318-4037