床下断熱リフォームのおすすめは【床下吹付ウレタン断熱】

寒さ対策には足元を暖かくするのが一番効果的です。そこでお勧めするのが床下断熱リフォームです。床下断熱リフォームの方法や注意点などご紹介します。

目次

床下吹付ウレタン断熱とは

床下吹付ウレタン断熱とは、床の裏側に発砲ウレタンという断熱材を吹き付ける断熱方法です。昔の住宅は床下に断熱材が設置されていないことが多いため、寒さ対策には抜群の効果があります。

床下吹付ウレタン断熱の効果

床が冷たくなるのを防ぐ

床下というのは外気が入るようになっているため、外気温とほぼ同じ温度となります。特に無断熱の住宅では床が外気温の冷たい空気に冷やされて床がものすごく冷たくなります。

床下断熱リフォームを行うと断熱材により床が冷たくなるのを防いでくれるため、冬の断熱リフォームでは大変効果的です。

床の隙間を防いで冷たい空気が入らなくなる

床は水道・排水管などの貫通部や壁の取合い部分は、きちんと処理をしないとすき間だらけです。しかもきちんと処理している住宅は最近でも数少ないのが現状です。

すき間があると床下の冷たい空気が侵入してきます。断熱性能の低い家は天井(屋根)部分もすき間だらけなので、暖房してもそこから暖かい空気が逃げていきます。暖かい空気が上に逃げると下から冷たい空気を引っ張り込んでくるため、いくら暖房をかけても暖かくならないのです。

床暖房との相性がいい

断熱性能の低い住宅に床暖房がついていることがありますが、熱が逃げることが多く電気代が高額になるため全く使わないというご家庭もいるかと思います。

床下吹付ウレタン断熱は確実にすき間を無くし断熱を行うので、床暖房で温めた熱を逃がすことが無く電気代を抑えることができます。

床下断熱リフォームの注意点

床がすごく暖かくなる・・わけではない

無断熱の住宅に比べるとすごく暖かくなりますが、満足いく暖かさになるかというとそうではありません。

足元が暖かく頭がちょっと涼しいほうが快適になります。しかし部屋の中は床と天井でどうしても温度差が生じてしまい、足元を暖かくしようとすると頭が暑くなり、頭を快適な温度にすると足元が寒いと感じてしまいます。

断熱リフォーム前と比べると暖かくなるのですが、人は環境に慣れてしまうため満足できなくなる場合があります。

対策としては相性の良い床暖房を設置するのが一番ですが、お金をかけないようにするには厚手の靴下や、暖かいスウェットを着用するなどして下半身を暖かくする工夫が必要です。

屋根吹付ウレタン断熱と併用するとよい

隙間は床だけではなく上部(天井)にもあるため、上下の隙間をいっぺんに塞ぐには屋根も吹付ウレタン断熱をしたほうがいいでしょう。

工事も普通の広さのお家なら1日で施工できますので、やるなら一緒です!

床断熱してある家は既設の断熱材が邪魔になる

最近の住宅はほとんど床下に断熱材が入っています。しかし隙間の処理をきちんとしていない場合がほとんどなので、隙間の処理だけすればいいのですが、隙間の処理も結構手間がかかり確実に処理できるとは限りません。

そのため断熱材が入っていたとしても、隙間処理をするくらいならウレタンを吹き付けたほうがでしょう。しかし既設の断熱材を撤去する必要があるので、その分撤去、処分の費用がかかってしまいます。

まとめ

床吹付ウレタン断熱は特に無断熱の家に特に効果的で、冬の寒さ対策では絶対にやっておきたい断熱リフォームです。

断熱と隙間処理をいっぺんに確実に処理できるのはウレタン吹付のいいところです。

またせっかく床下にウレタンを吹き付けるのであれば屋根にも吹き付けることをお勧めします。

目次