断熱リフォームで効果的な窓の断熱といば【内窓】

断熱リフォームといえば【内窓】というくらい一番よく採用されています。どうして内窓がいいのか、その理由と効果についてご紹介します。

目次

内窓とは

内窓とは既存の窓の内側にもう一つ新しく設置する窓(樹脂窓)のことです。

窓の断熱性能をアップさせる目的で、とても費用対効果が高く断熱リフォームを行うには欠かせない商品です。

暑さの7割、寒さの6割は窓が原因

日本建材・住宅設備産業協会の調べによれば、住宅で生じる熱の損失を部位ごとに相対化してみると、窓から熱の出入りする割合が非常に高くなっているのがわかります。

なんと冬に暖房の熱が逃げる割合は58%、夏の冷房中に入ってくる割合は73%にも及ぶのです。

断熱リフォームにおいて窓を断熱することが、いかに重要かがわかりますね。

アルミの枠は熱が逃げやすい

窓は枠とガラスで構成されています。ガラスはペアガラスなどかなり一般的になってきましたが、枠についてはほとんどがアルミでできています。(最近では樹脂でできた枠も普及されています)

熱の伝わりやすさを熱伝導率といいますが、アルミは樹脂の約1000倍も熱を伝えやすいというのが下の表でわかります。

材料名熱伝導率(W/mK)
住宅用グラスウール断熱材(16K)0.045
天然木材0,12
樹脂0.17
ガラス1.0
コンクリート1.6
55
アルミ200

窓の断熱補強は内窓がおすすめ

内窓のメリット

  • 取り付けが簡単
  • 断熱、気密性が大幅にアップする
  • 結露を減らすことができる
  • 費用対効果が高い
  • 遮音性もアップする
  • 防犯性もアップする
  • 補助金が使えることがある

一般的なメリットの他、個人的に良かったと思う点は、ガラスの反射で部屋の中が外から見えずらくなるということです。

プライバシーを守るため昼間はレースのカーテンを閉めると思いますが、中が見えずらいのでレースのカーテンを開けることができ開放的な空間ができます。また、冬は太陽の光を取り入れて部屋を暖かくすることもできます。

内窓のデメリット

  • 窓を2回開ける必要がある
  • 設置できない場合がある
  • 窓の掃除が増える

注意点

過度な期待はできない

断熱性能が上がったとはいえ、しょせん窓は窓。断熱材の入った壁の断熱性能には勝てません。

冬は厚手のカーテンや断熱性の高いハニカムブラインドを設置するなど工夫が必要です。

しかし設置する前と後ではエアコンの効き具合が全く違いますので、設置して良かったと思うことでしょう。

夏は日射遮蔽をしっかりしないと暑い

日射遮蔽とは窓の外側で太陽の光を遮ることです。カーテンなど内側ではダメです。外側でシェードや簾を設置して光を遮らないと熱が入ってきますので、しっかり日射遮蔽をしましょう。

まとめ

内窓は断熱リフォームの中でも効果抜群の人気商品です。デメリットもありますが、それをしのぐメリットがたくさんあります。

内窓のご相談、見積はぜひタナケンまでご連絡ください。

目次