断熱リフォームで【天井(屋根)断熱】のすごい効果

「もう2階は暑くて寝られない!」と感じている方はいませんか?地球温暖化の影響で、夏の暑さは年々厳しさを増しています。特に天井(屋根)からの熱気は、室温上昇の大きな原因の一つです。そこでおすすめなのが、天井(屋根)の断熱補強です。断熱性能をアップさせることで、涼しい室内環境を実現し、快適な暮らしを送ることができます。今回は、天井(屋根)の断熱補強について、そのメリットや具体的な方法をご紹介します。

目次

暑い夏に効くおすすめの断熱補強は【屋根吹付ウレタン断熱】

屋根吹付ウレタン断熱とは

断熱をする場所により屋根断熱と天井断熱があります。屋根吹付断熱とはその名の通り屋根に発砲ウレタンという断熱材を吹き付ける方法です。通常の天井にグラスウールという繊維系の断熱材を敷きこむ断熱方法と違い、いろいろな特徴やメリットがあります。

【暑くなる理由】住宅の天井(屋根)が断熱性能が低いから

夏の天井裏の温度は60℃にもなる

日本の夏の暑さを決定づけるのが天井(屋根)の断熱性能の低さにあります。夏の天井裏の温度は60℃くらいになることもあり、この高温が2階を襲ってくるため非常に暑くなります。夜は外のほうが涼しくなるので、窓を開けても2階の温度は全く下がりません。夜になっても天井裏の熱は逃げることが無く、2階を温め続けるからです。

天井(屋根)の必要な断熱材の厚みは壁の2倍

住宅の省エネルギー基準に必要な天井(屋根)の断熱材の厚みは、壁の約2倍必要とされています。通常壁の断熱材は10cmなので、約20cmの厚みは必要となります。自宅の断熱材の厚みを図面で確認するか、直接天井裏を除いて確認してみてください。

気密性能が低く隙間だらけ

断熱性能と同じくらい大切なのが気密性能です。天井の上に断熱材を敷きこむやり方だと電気配線やダクトなどが入り組んでいるため、きちんと施工しないと隙間だらけになってしまいます。隙間があるとそこから熱が伝わるので、せっかく断熱材があっても効果か薄れてしまいます。

天井の断熱材はいい加減な施工がほとんど

ほとんどの住宅では天井に10cm程度の断熱材がのせているだけ、というのが現状です。なぜならコストが安く、断熱材の施工は仕上げと違い直接見えることがなく、また建築業界も断熱施工の重要性を知る工務店が少なく、既定の数量が入っていればOKという考えでした。薄っぺらくて隙間だらけでは暑くなって当たり前ですよね。

【屋根吹付ウレタン断熱】をすすめる理由

高い気密性能が実現する

天井には電気配線やダクトなどがあり、きちんと施工しないと隙間だらけになってしまいます。隙間から熱が逃げてしますので断熱していても効果は薄れてしまいます。しかし屋根部分はそれらの障害物がありませんので、密着性の高い発砲ウレタンを吹き付けると、隙間なくとても高い気密性を確保することができます。

厚みが簡単に取れる

断熱材に大切なことは材料の性能もだけではなく、厚みを確保することも重要になります。グラスウールだと厚くても10cm程度なので、20cm確保しようとしたら倍の手間かかります。しかし吹付ウレタン断熱の工法は手間といっても機械で吹くだけなので、簡単に厚みを確保できコストも抑えることもできます。

工期が短い

通常の一戸建て住宅なら1日で終了します。リフォームは住みながら行うので早く終わるのはとてもありがたいです。

経年劣化が少ない

とても耐久性が高いので、一度施工すると長い間断熱性能は持続します。断熱補強はやるなら早めにやるのが費用対効果も高くおすすめです。

【屋根吹付ウレタン断熱】の注意点

通気層と棟換気が必要

発砲ウレタンを直接屋根の裏側に吹き付けると結露する可能性があります。湿気を逃がすために通気スペーサーというものを屋根裏に設置し、通気層を確保する必要があります。また通気層の空気を屋根の一番高いところから換気する必要もあります。そのための費用と工期が別途必要となります。通気スペーサーは天井裏に作業員が潜り込んで手作業で施工する必要がありますので、は3~5日程度かかることもあります。棟換気口は最近の住宅にはほとんど設置されていますが、古い住宅には設置されていないことが多いです。棟換気を設置する場合は結構費用がかさみますので見積りを取るようにしましょう。

一定期間は臭いが気になることも

体に有害な物質ではなく安全なのですが、施工後はどうしても独特の臭いが気になるかもしれません。1か月程度で臭いは無くなっていきますが、3か月くらいまで気になる方もみえます。施工後はなるべく換気をおこない臭いを逃がしたほうが良いでしょう。

まとめ

夏に効果的な断熱補強は屋根吹付ウレタン断熱がおすすめです。暑い2階もエアコンが良く効き劇的に涼しくなること間違いなしです。見積りご検討はぜひタナケンまでご相談ください。

目次